
最近、ある価格帯で売られているスマートフォンが目立つようになってきています。
それは月額2980円で使えるスマートフォンです。税抜きでの料金表示になるため、正確には3000円を超えてしまう料金ですが、スマートフォンを使える料金としては非常に安い月額料金になります。
この2980円スマホとでも呼ぶべき価格帯のスマートフォンを今回はまとめてみたいと思います。この料金表示がされているスマートフォンは、格安スマホはもちろん新しく出来たY!mobileなどで登場してきており、スマホ界のLCCとして今後の展開に注目がされています。
2パターンある2980円スマホ
月額2980円で利用できるスマートフォンは、大体2つに分けられます。1つは本体代も含めて2980円で使えるスマートフォン。もう1つは本体代は別料金になっていて、通信料金だけが2980円というスマートフォンです。
本体代も含めて月額2980円になるのは、格安スマホの最安プランです。利用可能なデータ量が少ない最安のプランにする変わりに、通信料金の割合を抑え本体価格の分割料金を工面するという販売をしています。
逆にY!mobileや一部の格安SIMの上位プランでは、通信料金だけで2980円という形になります。スマートフォン本体の料金が含まれずに、通信料だけで2980円となるために先ほどの格安スマホのタイプよりも実態は高くなってしまうことがあります。
この2パターンが月額2980円スマホです。後者はスマートフォンも安く欲しい人には合わないでしょう。格安SIMにあったスマホを持っているか、Y!mobileスマホを一括で購入できる方に限られている料金です。今人気のあるのは前者のスマホ付き2980円のほうでしょう。
格安スマホ系、スマホ付き月額2980円スマホ
Amazonの格安スマホ(月額2980円)
2980円スマホでは、イオンのスマートフォンが有名でしたが、現在販売されているのは1980円になっています。そのため2980円スマホの範疇にイオンのスマートフォンを紹介するのは適さないかと思われます。
では2980円スマホで今後有名になってくると思われるものは何でしょうか。それはAmazonと日本通信がタッグを組んだ2980円のAmazonスマホだと思います。
Amazonでは
- G2 mini
- スマホ電話SIMフリーData
を組み合わせた格安スマホを使っています。2980円で買える格安スマホの中では、スマートフォンG2 miniの性能はかなりいいものだと思います。スマホ電話SIMは微妙なところではありますが。
hi-hoスマホ
hi-hoも同じくG2 miniを使った格安スマホを提供しています。こちらはスマホ電話SIMではなくhi-hoが独自にMVNOとして提供しているSIMカードを使っています。
- G2 mini
- hi-ho LTE typeD ミニマムスタート
hi-hoの場合は、2300円からの音声契約の無いプランも用意されているので、スマホとデータ通信だけで十分という人も使えます。
ヨドバシカメラの格安スマホ(CP-F03A、2786円)
ヨドバシカメラのスマホは2980円ではありませんが、それに近い料金です。2980円に最も近いのは
- CP-F03A
- スマホ電話SIMフリーData 1GBオプション
の組み合わせが近い月額料金です。CPF03AはG2 miniやAscend G6に比べると、スペックが結構劣ってしまうので、同じ2980円でも割高感を感じます。
ビックカメラの格安スマホ(2830円)
ビックカメラの格安スマホも2980円より少し安めです。ただそれほど価格差がないので、同じ区分で比較してもいいと思います。
ビックカメラは
- Ascend G6
- みおふぉん
という組み合わせで2830円です。この組み合わせは格安スマホの中でもベストな組み合わせなのではないでしょうか。
みおふぉんは回線としては格安SIMのなかではトップクラスです。Ascend G6はG2 miniに近い性能でこちらも良いスマホの部類だと思います。
ヤマダ電機(2821円)
ヤマダ電機も2980円ではありませんがそれに近い月額料金です。ヤマダ電機は
- Ascend G6
- U-mobile*d
という組み合わせです。Ascend G6はいいスマートフォンですが、音声回線SIM側のU-mobile*dのほうが若干不安視されます。ビックカメラのみおふぉんほど実績がないため、混雑時にU-mobile*dがしっかり繋がるのかどうかがポイントになるかと思われます。
これらが2980円の格安スマホです。どれもスマートフォンとセットで毎月の料金がこの価格になります。スマートフォンとしての性能を重視するならG2 miniかAscendがセットのものがいいと思われます。その中だとみおふぉんを使ったビックカメラの格安スマホなんかは、スマホも格安SIMもどちらも質の高いものを揃えていると思います。
スマホ無し、契約だけで2980円
Y!mobileスマホプランS
Y!mobileに新規加入もしくはdocomoかauからのMNPの場合、スマホプラン割というものが効いて、Y!mobileの料金は最安で2980円で使う事が出来ます。
スマートフォンの本体代金が含まれておらず格安スマホよりは分が悪いですが、その分通話料が月に300回まで、各回10分間までならば無料になるという格安SIMにはない特典がついてきています。通話をよくする人には2980円から通話定額プランを使えるというのは嬉しい内容だと思います。
端末代は場合によっては一括0円もあり
本体代がかかってしまうのでは2980円で使えない、ということでがっかりする人もいると思いますが、実はY!mobileは現在本体代がかからない=一括0円でスマートフォンを売っている場合があり、それを利用すれば格安スマホと同じくスマートフォンと回線が一緒で2980円で使えるようになります。
例えばNexus5は、Y!mobileオンラインストアでもMNPで一括0円購入をすることができます。またSTREAM S 302HWは、新規契約でも一括4800円〜0円ほどで売られています。こうしたセール販売しているスマートフォンを契約すれば、格安スマホと同じように2980円だけで2年間利用することができます。しかもこちらは本体代をすでに一括で契約しているため、2年未満で解約する時に格安スマホよりも安くなる場合があります。
Y!mobileはセールによる一括0円契約を出来れば、格安スマホよりも性能も良いスマホと通話定額のついた回線を手に入れることが出来ます。ツイッターなどでセール情報を得られ活用できる方は、格安スマホ以上のスマホと回線を手に入れることが出来るでしょう。
格安SIMのデータ量増量プラン
通常1000円ほどで1GBのデータ量を使える格安SIM(音声通話付きだと1500円ほどから)は、データ量が増やされたプランを選ぶことが出来ます。データ量が増える代わりに、料金が高くなるという仕組みです。
料金が高くなる代わりに、使えるデータ量は増えて行きます。データプラン専用の格安SIMの場合、2980円前後の料金になると3GB以上のデータ量が利用可能なプランが多数存在します。音声通話付きだと2GB以上のデータ量を使ったプランがこの価格帯になると思います。
BIGLOBE LTE・3Gを中心とした大容量プランを用意しているMVNOで大量のデータ量と共に使う事ができます。これらにはスマートフォンのセットが付いてこないので、自分でdocomoの白ロムかSIMフリースマホを用意する必要があります。データ量を多く欲しい人以外には、上の格安スマホやY!mobileと違って本体付きではないため、節約して購入・使用するのが難しいタイプの2980円スマホになっています。自分の使いたい格安SIMがない限りは、2980円スマホを考える時には外してしまってもいい選択肢かもしれません。
参照する機会は少ないかもしれませんが、格安SIMを含めた2980円スマホの各種をまとめて扱ってみました。2980円で使えると宣伝しているスマートフォンには、購入時についてくるスマートフォンや契約回線にそれぞれ違いのあることがわかります。自分としてはこの中ならばY!mobileかビックカメラの格安スマホを購入すると、本体も回線も一定のクオリティを持って利用出来るのではないかと思っています。
特にY!mobileは一括0円の安売りを見つけることが出来れば、回線の内容もスマートフォンの出来もピカイチになっています。
Leave a Reply